就労折尾 ~臨床美術~

こんにちは!

早いもので、五月になってしまいました!

朝晩は汗ばむくらいになってきましたね💦💦

遅くなりましたが、4月22日に臨床美術をしたので、お知らせいたします(^^♪

今回のテーマは「土偶」!!

皆様、「土偶と「埴輪」の違いってご存じですか??

「土偶」は縄文時代の素焼きの人形・・・女の人の形をしていることが多い 

    目的 魔除け、子孫繁栄を願って作られた

「埴輪」は古墳時代に墳墓に並べられた焼き物・・・人・家・動物

    目的 古墳に葬られる人が死後も不自由しないように墓に置かれた

だそうです・・・📝 似ているようで、まったく意味合いが違うんですね~

今回は「土偶」ですので、

まずは 願いを込め、土偶に入れるための「石」を選びました。

 〔災害が起きませんように・・・〕

 〔新しいゲームが買えますように・・・〕

 〔アイドルになりたい・・・!〕

〔彼女が出来ますように・・・〕

などなど、皆さん願いを込めながら、硬い粘土を一生懸命こねていきます。

それから選んだ「石」に願いを込めながら、形を作った、土偶の中に入れていきます。

出来上がった作品が・・・

じゃーん!!!! 

いかがですか? とっても素晴らしい、作品ができあがりましたよ!

ポーズも決まってますね(笑)

来月もお楽しみに~♪♪