職員研修「感染症研修:夏の感染症『食中毒』」

令和7年度 感染症研修を外部講師を招き行いました。

日時:令和7年7月31日(木)

   14:30~15:30

場所:北九州市折尾まち づくり記念館

   会議室

講師:製鉄記念八幡病院

   感染管理認定看護師 芳賀 様

・食中毒とは

・「細菌」と「ウィルス」の違い

・「細菌」が増殖しやすい環境

・家庭でできる 食中毒予防の6つのポイント

・正しい手洗い方法

について研修をして頂きました。

☆「細菌」が増殖しやすい環境では

 ➡➡➡台所は細菌の温床❕

 濡れた所に菌が繁殖しやすい。

  ○湿った状態のスポンジ・布巾・まな板

  ○ベタベタが細菌の餌になる

 ➡➡➡環境を整える❕整理整頓

    台所に物を置かないのがベスト❕ 

    濡れたものを使い回さない

☆家庭でできる 食中毒予防の6つのポイント

☆正しい手洗い方法

家庭でも身近な食中毒の研修で参加者の皆さん熱心に受講されていました。

まずは環境整備と予防から取り組んでいきましょう。

食中毒予防の3原則

  食中毒菌を ①付けない

        ②増やさない 

        ③やっつける

 《 担当:感染症委員会 》