八幡東就労支援センターすずらん R7/11月カレンダー
秋を追い越して一気に冬がやってきましたね☃
週末、慌てて衣替えをし、もこもこの上着を引っ張り出しました😌
もこもこに包まれるって至福を感じるのですが、わたしだけでしょうか?😊
寒くなってくると空気が乾燥します。
乾燥してくると増えるのが、インフルエンザ等の感染症です。
手洗、うがい、手指消毒、マスク装着・・・
もう耳にタコができるくらい聞いてきた単語だと思いますが、自分の身を守れるのは自分だけ!!
しっかり予防していきましょう😊



【10月ダイアリー】
☆10月9日、10日☆
お買い物レクに行ってきました🛒
今月も12名の方が参加されました👫👫👫
100円ショップ、雑貨屋さん、本屋さん、電気屋さん
みんな思い思いのお店を覗いては、お買いまわりを楽しんでいる様子でした😚
そして、お楽しみ お昼ご飯🍴
ハンバーガー🍔に、チャンポン、うどん🍜、ステーキ🥩まで!
心ゆくまでお食事をされたら、日用品を購入して、事業所に帰ってこられました😊
みなさん心とお腹が満たされるのか、にっこにこ顔で帰ってきます😊
☆10月24日☆
晴天に恵まれたこの日・・。
八幡東すずらん一行が向かったのは『皿倉山』
皿倉山ケーブルカー山麓駅まで車で向かい、ケーブルカー🚡に乗り込みます!
山上駅まで着いたら、ここから登山スタートです!
展望台を目指して、えっほえっほ!
緩やかな階段を登ったり、坂道をえっちらほいさ。
息も絶え絶えになりながら登るご利用者様続出😅😅
そんなご利用者様を横目にスッ、スッと登っていくご利用者様も・・・😅😅
登りきれるか不安がある方は、スロープカーに乗って展望台まで向かいました😊
なんやかんやありながらも展望台に到着すると、お昼ご飯のお時間です😋
皿倉山の名を宿した「皿倉山カレー」をみんなでいただきました!
たくさん運動した後だったので、みなさんお腹が空いていたようで、カレーの後にデザート・・・と思いきや、おにぎりからあげの「ピクニックセット」を注文する人も😆😆
お腹いっぱいになったところで、眼下に広がる北九州市の景色に感動・・・😭
辺りを散策する人、ブランコに乗って北九州市の景色を楽しむ人、日向ぼっこしながら食後のひとやすみをする人・・・
思い思いの時間を過ごして、来た道をまたゆっくり帰りました😊
たまには、こんなアクティブなレクもアリかも・・?

☆10月25日☆
事業所に地域の子どもたちがお勉強に来てくれました😆!
というのも北九州市社会福祉協議会さんが実施している「ウェルクラブ」の活動の一環で、福祉事業所との交流に来てくれました。
小学校4年生から6年生の子どもさん9人と引率の方が10名。
事業所のことを知ってもらい、利用者様が実際に行っている作業の体験を通して、交流を図りました😌
子どもたちは何より、利用者様たちも楽しそうにされ、事業所としてもいい体験になったと思います🎉🎉

☆10月28日☆
お昼からミーティングを実施しました。
ミーティングのあとは・・誕生日会🎂
今回は趣向を変え、和菓子をチョイスしてみました😏
ケーキだったら一人ひとつしか選べませんが、和菓子は一人2個😃💕
どら焼き、カステラ、栗饅頭にお団子・・
みなさま好きなお菓子を選んで、おいしそうに召し上がっておられました🥰🥰




★コマツ作業★
コマツパッケージからのお仕事、今月も頑張りました!
ドバァっと作業が来たかと思えば、作業が途切れることもあったり・・・。
八幡東のご利用者様は精鋭揃いなので、作業の進捗が早いのです😏
幅のあるひと月でしたが、次の作業は何ぞやと、いつでもご利用者様は準備万端です😌
★Amazon梱包作業★
今月もたくさんの作業をいただきました。
ペットフードに、ゴルフ関係商品、コーヒーにミカンジュース、昆虫食・・・
本当に様々な商品を作業させていただけて、ご利用者様も日々研鑽を頑張っております。
★非常災害訓練★
10月22日(水) 火災避難訓練
10月28日(火) 地震避難訓練
火災避難訓練は社会福祉センターと合同で行いました。
非常階段を使っての避難訓練です。
屋外に設置されたスケルトン階段を下りるので、ちょっと怖いです。
滑りこけないように注意を払いながら、かつ迅速に避難できるように・・・
平時より訓練を積み重ねることは重要ですね😦😦
地震の避難訓練では、八幡東区役所まで実際に避難してみました。
目と鼻の距離ですが、実際歩いてみると、思ったよりは距離があったり・・・。
坂道を下っての避難なので、慌てて転ばないように気をつけないといけないことに気づいたり
周りに大きなマンションが立ち並ぶので、非常時の建物の倒壊にも気をつけないといけないことに気づいたり
実際に避難してみることで見えてくるものもたくさんありました。
何も起こらないことが一番ですが、いつ何が起きてもおかしくないご時世です。
日々意識して過ごすこと、を意識したいですね😌!






